携帯電話ブラケット
R1200RTには7インチナビを取り付けていましたが、F900XRへの取付はちょっと難しそうなので、
もう携帯をナビに使えば良いですよね。BMW Navigator用のナビホルダーが標準でついているので、
これに1000円程度で入手できる携帯電話ブラケットをつけて、携帯をナビにしちゃいましょう。
もう携帯をナビに使えば良いですよね。BMW Navigator用のナビホルダーが標準でついているので、
これに1000円程度で入手できる携帯電話ブラケットをつけて、携帯をナビにしちゃいましょう。
携帯電話ブラケット
こんな物ものです。USB-Aが2口ついています。合計3A取れるようです。


こんな物ものです。USB-Aが2口ついています。合計3A取れるようです。


バイク(ナビホルダー)に着けるとこんな感じです。


バイクには問題なく装着できました。ナビアプリは評判が良いYahoo!カーナビを使います。
今まで7インチだったので、画面が小さいのが残念な所です。
今まで7インチだったので、画面が小さいのが残念な所です。
問題は、ここから。
USB充電しながら使っていますが、バッテリー残量が減って行きます。
もちろん、携帯には充電中のマークが出ています。
実際に電流を測ると250mAしか流れていないってどういうこと![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/142.gif)
USB充電しながら使っていますが、バッテリー残量が減って行きます。
もちろん、携帯には充電中のマークが出ています。
実際に電流を測ると250mAしか流れていないってどういうこと
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/142.gif)
中華製のブラケットで公称3Aの安物だから、電流が取れないのかなぁ。
それともケーブルかな?
それともケーブルかな?
普段使っている充電器に、このUSBケーブルを挿してみると正常に充電するので
3Aが嘘っぽいなぁ。
3Aが嘘っぽいなぁ。
同じブラケットを使っているMidori♂さんに聞いてみると充電できているそうだ![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
ここで少し考えてみると、携帯はXperiaでUSB-Cコネクタ。急速充電に対応。
対して、中華アダプターは電流制御無しと思われるマイクロUSB。
対して、中華アダプターは電流制御無しと思われるマイクロUSB。
ってことは、電流・電圧制御のプロトコルに対応していないに違いない。
仕方が無いので、ちゃんとしたUSB充電器の回路に交換しましょう。
ブラケットの裏ブタを開けると、こんな基板が付いています。一応、防振・防滴処理がしてあるようです。


7インチナビ用に使っていた、2AのUSB充電器モジュールを加工してに交換しました。
ほとんどピッタリサイズだったのはラッキーでした。

ほとんどピッタリサイズだったのはラッキーでした。

充電電流を測ってみると1.2Aでした。これで大丈夫でしょう!


思い出してみると、タブレットのバッテリーが無くなった時に、バイクに安いUSB充電器を着けて充電できなかったのは同じような事なのかも知れない。確認しておかないと、一抹の不安が残ります。
この記事へのコメント
ブログとても参考になります。
携帯電話ブラケットぜひともつけたいのですが
購入先や型番など教えて欲しいです。
純正ナビホルダーの移設関係も併せて、教えてもらえたら
幸いです。よろしくお願いします。
こんにちは
私は中国のAliExpressで購入しています。問題が時々発生するので英語でのやり取りが必要になります。また船便で来るので時間が掛かります。
AliExpressをご利用になっている場合は、「BMW F900XR 携帯電話」で検索すると同じものがでてきます。
値段がだいぶ高くなりますがAmazonでも同様な物があります。
カスタム頑張ってください。
英語得意じゃないのでアマゾンかなあ。