F900XR シート加工
F900XRのシートですが、他のバイクと比べて固く長時間走るとお尻が痛い。
これで北海道に行くのは厳しいなぁと思っていました。(北海道ツーはコロナ禍で中止しました。)
メッシュシートを掛けると痛みが和らぐかなぁと思って実験しましたがこれは変わらず。
これで北海道に行くのは厳しいなぁと思っていました。(北海道ツーはコロナ禍で中止しました。)
メッシュシートを掛けると痛みが和らぐかなぁと思って実験しましたがこれは変わらず。
社外品のシートを買ってみることも考えたのですが、リスクが高そうなので諦めましたが、
少しボーナスが入ったので、シート加工をする決断をしました。
少しボーナスが入ったので、シート加工をする決断をしました。
お尻が痛くなるので、ショック吸収シートを入れるだけの予定でしたが・・・
良い物を見ると欲しくなる悪い病気が出てしまい
バイクシート用に良い皮が置いてあるんですよね~ 汗 それも、ピンからキリまで。
バイクシート用に良い皮が置いてあるんですよね~ 汗 それも、ピンからキリまで。
ソファーに使うような皮は好みでは無くパス。普通の皮と少し良い皮を比べるとこっちだなぁ 笑
シート表皮だけでシートを買える値段になってしまいました。 ここは漢なので決めます!
シートのベースはオリジナルの物を使い、皮はオリジナルから型取りして縫製するそうす。
今回は、赤い糸を使いアクセントにすることにしました。
さらに、ショック吸収シートを入れてお尻が痛くならないようにケアする仕様です。
シート表皮だけでシートを買える値段になってしまいました。 ここは漢なので決めます!
シートのベースはオリジナルの物を使い、皮はオリジナルから型取りして縫製するそうす。
今回は、赤い糸を使いアクセントにすることにしました。
さらに、ショック吸収シートを入れてお尻が痛くならないようにケアする仕様です。
シートの完成まで時間が掛かりましたが、完成品を一目見て気に入りました。








ショック吸収シートを入れた新しいシートを押すと、このくらい凹みます


ショック吸収シートが入っていない部分は固く、同じぐらいの力で押しても凹みが少ないです。


完成したシートは、オリジナルシートから型取りしているので標準シートと高さは同じです。
シート表皮が皮になりパンツとの摩擦が少なくなったようで、足が出し(お尻をずらし)安い感じがします。
シート表皮が皮になりパンツとの摩擦が少なくなったようで、足が出し(お尻をずらし)安い感じがします。
バイクにまたがり走り出すと・・・? バイクが一回り小さくなった感じがする??
足つきはほとんど変わらないですが、足が出しやすくなり停車した時の安心感が違うのかも。
足つきはほとんど変わらないですが、足が出しやすくなり停車した時の安心感が違うのかも。
座った時の感触ですが、シートにお尻が包まれている感が高いです。
R1200RTのローシートを柔らかくしたような座り心地で、長距離がだいぶ楽になりそうです。
SS系の頑張り屋さんの走りには向いていないと思います。シートの真中を高くするのも有りかもです。
R1200RTのローシートを柔らかくしたような座り心地で、長距離がだいぶ楽になりそうです。
SS系の頑張り屋さんの走りには向いていないと思います。シートの真中を高くするのも有りかもです。
肝心のお尻が痛くなるのはどうなったかと言うと・・・痛くなります。
でも、痛さの質が異なり、お尻のうっ血による痛みのようで、座る位置を少し変えると痛みは無くなります。
オリジナルの表皮では、パンツとの摩擦が大きくお尻をずらし難いのも痛くなった原因たかも知れないです。
また、シートが柔らかくなり路面のゴツゴツ感の響きが緩和されたようです。腰にも優しそうです。
でも、痛さの質が異なり、お尻のうっ血による痛みのようで、座る位置を少し変えると痛みは無くなります。
オリジナルの表皮では、パンツとの摩擦が大きくお尻をずらし難いのも痛くなった原因たかも知れないです。
また、シートが柔らかくなり路面のゴツゴツ感の響きが緩和されたようです。腰にも優しそうです。
しかし、シートが変わったので座るポジションが定まらないです。
停車する時に足を前に出すので(ステップが邪魔でまっすぐは下せない)、前座りになります。
そのまま走っても良いのですが、少し後ろに座りなおします。
さらにお尻が痛くなると横か後ろに少し移動となります。
ベストポジションは何処なのかなぁ。後ろ座りが良いと思うのだけど?
もう少し走るとこの問題は解決するかと 笑
停車する時に足を前に出すので(ステップが邪魔でまっすぐは下せない)、前座りになります。
そのまま走っても良いのですが、少し後ろに座りなおします。
さらにお尻が痛くなると横か後ろに少し移動となります。
ベストポジションは何処なのかなぁ。後ろ座りが良いと思うのだけど?
もう少し走るとこの問題は解決するかと 笑
この記事へのコメント
本当にお尻痛くなりますよね、、、
私はローシ-トを購入しましたので30分で限界です。
ゲル座布団とかも装着しましたがイマイチ。
現在はノ-マルシ-トとゲルザブの間にクッションなどを挟んで
乗っています、、、いくらかまし程度です。
F900XRはお尻が痛いと言う方が多いようですね。
BMWは全般的にローシートは薄く、評判は今一つですね。
F900XRの場合は、ノーマルでもツアラー系の車種に比べると薄い感じがします。また、シート形状や表皮が原因なのか、お尻を移動しにくいのでうっ血して痛くなりますね。
エアクッションを使うと良いと言う話も聞きますよ。
皆さんと同じく標準シートだと固くてお尻が痛いです。
純正ローシートも考えましたがクッションが薄いだけで
内腿に角当たりしそうなので、海外のワンダーリッヒの
シートを検討中です。ただかなりお高くて…(^^;)
シート屋さんと話したとこと、確かにシートが固いけど、シートが滑らない加工をしてあり、お尻が動かないのも原因みたいだと言ってました。
ワンダーリッヒのノーマルシートも候補だったのですが、現状とあまり変わら無い感じが強いので、加工しました。
だいぶ走りシートがなじんだことも有り、良いシートになったと思っています。
私も1時間持たずお尻が痛くなり
ゲルサブを試してみましたが変化なしでした。
前寄りに座る所を変えたらマシになりました。
どうやら前寄りはシートが細くなってるので荷重移動で動き易くなったのが原因かもです。
あとは夜間走行の為にフォグライトを付けたいですが電源ラインACCがどこからとれるのか不明です。(10W✖2Pcs)
私は、ノーマルシートで大丈夫な方と比べて、お尻耐性が低いのかも知れませんね。汗
ETC車載器の電源ラインがACC電源になります。下記の記事の一番最後を見てください。私はこの電源でリレーをON/OFFさせています。
https://hitoyasumi-yohsan.blog.ss-blog.jp/2020-09-21
早速ACCから分岐しましたが
補助ライトONすると自動遮断回路が働き電源がOFFになります。
バッテリー直接かリレーで直接制御になるのでしょうね
ACCから取れる電流はすくないので、
ACCでリレーをOn/Offさせて12Vの供給を切り替えてください。
4極リレーをACCで制御してバッテリーからヒューズ経て供給する方式にしました。
BMWは楽な方法を拒絶するなんてビックリしました(笑)
ありがとうございます。